格安sim(mvno)に変更したいときに多くの人の躊躇する原因となっているのがmvnoにするとキャリアメールが無くなってしまうことです。
キャリアメールを捨てられない理由
多くのMVNOではメールアドレスは付いていないし、メジャーどころのMVNOはメールアドレスを発行はしてくれますが、PCメールと同じ扱いなので、迷惑メール対策でPCからのメールを受信拒否している人のキャリアメールに送ると受信拒否されてしまいます。
LINEの普及でメールを使う機会も減っていますが、メールしか連絡手段が無い人もまだまだ多いので、やっぱりメールは必要です。
対策は
- 相手に指定受信設定で自分のアドレスを受信できるように設定してもらう
- LINEなど他の連絡手段を利用してもらう
何れも相手に対応してもらわないといけないので、よっぽど連絡を取りたい人以外にそこまでするのはお互い面倒くさい。
また、メールアドレスを変える時に、疎遠になっている人に変更のお知らせメールを送るのもちょっと躊躇してしまいます。
そんなこんなで長年使っているキャリアメールを捨てられない人は多いのではないでしょうか?
ドコモのキャリアメールはマルチデバイスで送受信可能
実はドコモのキャリアメールはドコモメール化すればクラウド対応になるのでPCのブラウザでもSIMフリースマホでも送受信ができます。
いわゆるwebメールのような使い方もできるし、スマホのメールアプリに設定すれば普通にプッシュ通知でもメールが受け取れます。
ドコモメールにすればキャリアメールを維持したまま格安simが使えます。
メールさえスマホで送受信できればガラケーとスマホの2台持ちやSIMフリーのDSDSのスマホにすることでデータ利用をMVNOにして通信費を安くすることができます。
電話はドコモのfoma simを使ってキャリアで通話、データ通信は格安simを使ってドコモメールでメールの送受信ということが可能ですので、この方法なら周りにメールアドレスや電話番号の変更のお願いをする必要がありません。
電話番号もメールアドレスもそのまま維持できるので周りには何も気づかれないまま格安スマホに変えることができます。
ドコモスマホを使っている場合
現在ドコモのスマホやガラホを使っている人(Xi契約のsim)なら手順も簡単。
- dアカウントを準備
- 利用設定を有効にする
- 各アプリの設定
以上で設定完了です。
各ステップの詳しい手順はドコモの公式サイトに詳しく載っています。
ガラケーを使っている場合(foma契約=iモードメールの場合)
しかし、簡単なのはドコモのスマホを使っている人だけで、ドコモのガラケーでfoma simを使っている人(iモードメールを使っている人)はかなり大変です。
ステップ3がネックになります。
- dアカウントを準備
- spモード(iモード契約可)を申し込む
- 利用設定を有効にする
- メールアドレスを入れかえる
- 各アプリの設定
dアカウントを準備
まず1番のdアカウントを準備します。これはドコモWEBページでPCからでもスマホからでも設定できるので簡単です。
spモード(iモード契約可)を申し込む
次にfoma契約の人はiモード契約のはずですが、ドコモメールを使うにはspモードの契約が必要ですので、spモードを追加で契約します。こちらもPCなどですぐに設定できます。
my docomoからドコモオンライン手続きで申し込みできます。
iモードの契約も維持が必要ですので、必ずspモード(iモード契約可)の方を申し込んでください。
これでspモードも使えるようになります。
この段階でspモード用のメールアドレスがもらえます。
つまりiモード用とspモード用の2つの@docomo.ne.jpのメールアドレスを持つことになります。
iモードとspモードの両方を契約する状態になりますが、ISPセット割が適用されて、それぞれ半額になるため実質の使用料金は変わりません。
dアカウント利用設定を有効にする(ドコモメールのマルチデバイス設定)
これでできるかというと次のステップ3の利用設定を有効にするに手こずります。
なぜかと言うと利用設定を有効にするステップ3はspモード通信じゃないと受け付けてくれないためです。
試しにWi-Fiで3のステップをしようとすると
(my docomoのメール設定画面)
赤枠のdアカウント利用設定の確認/変更を押します。
この通りはじかれてしまいます。
ならばsimフリースマホに今使っているfoma simをいれてspモード通信をさせようと試しましたが、手持ちのスマホではspモードでの通信はできませんでした。
ドコモ側で4G(LTE)通信のできるスマホではfoma simが使えないように制限がかかっているそうです。
いまどき3G通信のfomaシムが使えるスマホなんてなかなか持ってないと思いますが、もし持っていればそのスマホにfoma simをいれて通信すれば設定できます。
古いスマホを家族、友人で持っている人がいれば借りましょう。
そうでなければ中古を買うしかないです。(私は仕方がないので中古でfoma通信可能なスマホSO-03Dを買いました)
やりたいことは上の画像の「dアカウント利用設定」を利用するに変更するだけです。上の画像のはじかれる直前まではWi-Fiで通信して、ここだけspモードで通信すればそれほど通信料もかからないはずです。
ここからの設定はややこしいので詳しいサイトを貼っておきます。
ちょっと古い記事ですが、これを参考にして設定できました。
価格コムのスマートフォンのbbsでfomaで検索すると山ほど情報が出てきます。
以下のbbsに結構よくまとまっています。
※ドコモ側の設定なのかなんかわからないですが、結構細かく制限等が変わるのでなるべく最新の情報を参考にしたほうが良いです。「ドコモメール マルチデバイス設定」とか「ドコモメール MVNO」なんかで探すと良いです。いろんな人の成功した記事を熟読してよく理解してから設定を進めましょう。
どうしても必要な個所以外はWi-Fiで設定を進めます。
念のためパケホーダイダブルに事前に加入してパケット代がとんでもなく高額になるのをを防ぐことをお勧めします。
メールアドレスを入れかえる
ドコモメール利用設定が終わったら、今まで使ってきたiモードメールと今回新たに取得したspモードメールを入れ替えます。ここからはWi-Fiでも大丈夫なので、とっととSPモード通信は終わらせておきます。
各アプリの設定
ドコモメールの利用設定さえ済めばあとはステップ5の各アプリの設定です。
私はCosmosSiaを使っています。
設定はドコモメールの場合はメールアドレスとドコモIDとパスワードを入れるのみでOKなのですぐに使えるようになります。
サービスを選択の画面でドコモメールを選んで、ドコモIDとパスワードを入れるだけで使えます。ドコモメール以外のメールも使えるので複数を登録して使うのも便利です。
チャット形式と通常の受信トレイ形式を切り替えて使えるし、絵文字も使えて、プッシュ通知が確実に来るので今までのキャリアメールより便利になります。
まとめ
fomaのドコモガラケーのままキャリアメールをsimフリースマホで使うにはかなり労力がかかるし、お金もかかります。それでも価値があるという場合のみ試してみても良いかもしれません。
私の場合はこの方法でsimフリースマホでドコモのメールを受信して、さらに電話もスマホに留守電転送されるように設定したので、2台持ちながら普段ほぼスマホのみの持ち歩きで済んでいますので便利になりました。いよいよガラケーを持ち歩かなくなりました。
キャリアメールがsimフリースマホで受信できれば2台持ちをせずともDSDSで電話はドコモ、データは格安simといった使い方にすればさらに便利なりますので今は新しいスマホが欲しくてしょうがない状態です。
興味のある方はぜひお試しください。
OCN モバイル ONE データ通信専用SIMカード 月額972円(税込)~(マイクロSIM)
しかし、この設定ってオンライン手続きがだめなのはまぁいいとしてドコモショップでしてくれたらいいじゃないと強く思います。
まぁ、ガラケーなのにドコモメールを使いたい人ってほとんど全員格安simを使いたい人だから良い気がしないのはわかりますが、そのかわり一番安い契約とはいえずっとドコモは使い続けたいっていうドコモ好きなユーザーな訳だしね。
ただこう言った裏技的な方法っていつ塞がれるかわからないので、最近ドコモが立て続けに安いプランも出してきているので、 docomo withはずっと毎月1500円割引 長期契約者にメリット有り? そちらの情報も追いかけて行こうと思っています。