以前人事の担当をしていたころに、転職の応募書類の書類選考を担当していました。
すべての会社が私と同じように選考をしているわけでは無いですが、こんな例もあるよ、という話です。
書類選考では全部をじっくりは読んでいられない
中小企業でも事務職で未経験も可なんて求人を出そうものならすごい数の応募書類が届きます。
毎日数十から数百の応募書類を担当者は振り分けるので、正直言ってそんなに細かいところまでは見ていられません。
それに今時はWEBからの応募ですので、紙の履歴書より情報量が少ないので(字の丁寧さや写真から受ける印象)より一層機械的に判断しがちです。
求人を出す側にも欲しい人物像というのがありますので、たいていの場合はキャリアや年齢なんかでどんどんと振り分けていくのですが、まれにそういったことを多少無視してでも書類選考を通してしまう場合がありました。
また、逆にあまり読まずに書類選考不採用にされてしまう応募書類もあります。
正直言って、事務職などの場合は職務経歴書をみれば求めるスキルに足りているかどうかはだいたいわかります。
ほとんどの方がそん色ないスキルの方です。その中で何をもって振り分けるのかといえば。。
引っかかりがあるかないかです。
書類選考に落ちる人
- 経験値が足りない
- 自己アピール欄が空欄・または定型文
- 志望動機が不明・または定型文
- 職務経歴書がまとまりが無く長すぎる
上記のような方は書類選考で落とされがちです。
経験値に関してはその時求める人物像によってはOKの場合もありますが、自己アピールや志望動機が不明瞭な方はたくさんある応募書類の中で落とす要因になってしまいます。
特に定型文というか、転職サイトであらかじめ用意しているサンプルの文章そのままの場合はすぐにわかってしまうので、当社だけでなく他も手当たり次第に応募しているのかな?と思われてしまいます。
また、キャリアをすべて説明したい気持ちはわかりますが、web応募の書類で職務経歴書が恐ろしく長い人がまれにいます。
とても読んでいられないので、斜め読みになり正当に評価されにくいです。
読む相手のことも考えて簡潔にまとめたほうが好印象です。
書類選考に通る人
- 職務経歴が理想通り
- 自己アピールにオリジナルの決め言葉がある
- 志望動機が明確で、当社に入社したいという気持ちが見える
書類選考に落ちる人と全く逆の内容になります。
以前応募してきた方で、自己アピールにエクセルが得意で「エクセルの女王」と周りに呼ばれていると書いてきた方がいました。
職歴等はOKでしたが、募集ターゲットの年齢から外れていたにも関わらず、それだけで目を引いて即、書類選考通過になりました。
自分に上手なキャッチフレーズを付けることは本当に有効です!
たまたま上司が落語好きだったので大学時代の部活が落研ってことで好印象だった人もいます。趣味や特技の欄もきちんと書いておけば好印象につながることがあります。
ただ単に名前が目立って印象づいた人もいました。名前が「名人」と書く名前の方で、それにふさわしいほどの自信にあふれた自己アピールだったので会ってみたくなりました。
これらの人は選考段階で、「エクセルの女王」「落研」「名人」とあだ名でよばれてました。採用担当者にあだ名をつけられたらしめたものです。
書類選考で強い印象を残すときに注意するべきこと
書類選考で印象に残った人には面接担当者も会うのを楽しみにしています。
それだけに、実際に会って話した時の印象が悪いと悪い印象が強調されます。
上手な自己アピールは非常に効果的ですが、そういった意味ではもろ刃の剣です。
とはいえ自己アピールの内容に嘘が無いようにしていれば問題ないので、自分の強みを洗い出して、キャッチフレーズをつくってアピールしてみてください。
まとめ
書類選考で落とされてしまうと、なんだか自分を全部否定されたような気持になってしまいますが、全然気にする必要なんてないです。
だいたいはびっくりするほどの倍率ですし、最初からかなり絞った条件で探している場合もあります。
今回の募集じゃなければこの人欲しいなぁとか、採用人数が少ないから落としたけどもったいないなぁ、とかそんな風に思っていることがほとんどです。
自分が条件にぴったりマッチする場合もきっとあるので、熱意を持った書類を応募してみてください!