本日3月15日は確定申告の締め切り日でした。私も今年の分は締め切りまでに税務署に送ったので、あとは振り込まれるのを待つばかりです。間違いがありませんように!
昨年は歯科の保険外治療で結構たくさんの医療費を使ったので、余裕で医療費控除ができましたが、今年はたぶんあまり使わないはずなので、セルフメディケーション税制の申告に備えてドラッグストアで購入した際のレシートを捨てないように気を付けています。
セルフメディケーション税制とは
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。セルフメディケーション(自主服薬)推進のためのスイッチOTC薬控除(医療費控除の特例)の創設 (所得税、個人住民税)
大綱の概要
適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一 定の取組(※1)を行う個人が、平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間に、自己又は自己と生計を一に する配偶者その他の親族に係る一定のスイッチOTC医薬品(※2)の購入の対価を支払った場合において、その年中 に支払ったその対価の額の合計額が1万2千円を超えるときは、その超える部分の金額(その金額が8万8千円を超え る場合には、8万8千円)について、その年分の総所得金額等から控除する。(※1)特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診(※2)要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品 (類似の医療用医薬品が医療保険給付の対象外のものを除く。)本特例の適用を受ける場合には、現行の医療費控除の適用を受けることができない。制度の概要
■対象となる医薬品(医療用から転用された医薬品:スイッチOTC医薬品)について○ スイッチOTC医薬品の成分数:83(平成29年1月13日時点)- 対象となる医薬品の薬効の例:かぜ薬、胃腸薬、鼻炎用内服薬、水虫・たむし用薬 、肩こり・腰痛・関節痛の貼付薬 (注)上記薬効の医薬品の全てが対象となるわけではない
…わかりにくいです。
簡単に言うと健康診断や予防接種などをその年に受けている人および家族のドラッグストアで購入したスイッチOTC医薬品の購入費用が1万2千円を超えた場合、超えた分を所得から控除しますよ。ただし、8万8千円までね。それと、通常の医療費控除とはどちらかしか使えませんよ!という内容です。
スイッチOTC医薬品とは
スイッチOTC医薬品とは医療用から転用された医薬品で、代表的なものは以下のようなものがあります。
- ロキソニン
- バファリンEX
- アレグラ
- アレジオン
- コンタック
- パブロンS
- サロンパスEX
- バンテリンコーワ
- フェイタスシップ
- ナロンエース
- ムヒアルファEX
- メンソレータムメディクイック
- ラミシール
- ガスター10
などなど現在1600品目がリストアップされています。
正直、ドラッグストアで売っている薬ってだいたい全部なんじゃ?と思うほど多いです。
スイッチOTC医薬品の一覧は厚生労働省のHPから確認できます。
対象商品の多くには以下のマークがパッケージについています。
最近薬のCMでもよく見ると最後のシーンに小さくではありますが追加されているのをよく見ます。
対象商品はレシートに表示される
セルフメディケーション対象の医薬品を買うとレシートに▲や★や◆などのマークが印字され、「▲印はセルフメディケーション税制対象商品です。」などの説明が書いてあります。このレシートが申告の際に必要になりますので、マークの付いたレシートは絶対に取っておきましょう。
健康診断等の証明書は何が必要?
健康診断や予防接種の「領収書」または「結果通知表」の提出が必要です。
証明書類には以下の内容の記載が必要です。
- 氏名
- 日付
- 保険者、事業者若しくは市町村の名称 又は医療機関の名称若しくは医師の氏名
え!健康診断の結果通知書って体重とかも書いてるから嫌だわ、と思ったらさすがにそれに対しては、「結果通知表は写しによる提出が可能であり、健診結果部分は不要であるため、可能な限り、黒塗りや該当箇所の切り取りを行ってください。」とありました。そりゃそーだ。
その他の注意事項
A:NO 全額自己負担のものは対象外
A:NO 申告する人が受けていればOK
A:税込み金額
A:割引後の金額
A:NO 通販会社に発行してもらってください
A:対象になります
通常の医療費控除とセルフメディケーション税制とどちらがお得?
金額が10万円以下(総所得額が年間200万円未満の場合、実際は総所得額×5%)の場合は基本的に通常の医療費控除は使え無いので、セルフメディケーション一択ですが、それを超えてくるとどっちが得か気になりますね。
こちらのページで簡易シミュレーションができます。だいたいは通常の医療費控除のほうが得になります。
まとめ
花粉症で鼻炎薬、風邪気味で風邪薬、肩こりでシップ、頭痛薬、水虫薬なども含まれるので、家族で1万2千円って結構払っていることが多いと思います。
もちろんこれらの薬は普通の医療費控除の際にも控除対象ですので、年末にどちらで申告をするにしても必要な領収書です。
セルフメディケーション税制対象のマークがなくとも、ドラッグストアで薬を買ったら今年からはレシートは必ず取っておきましょう。