2018年5月14日からSポイントがついにセブンイレブンで使えるようになった!

記事内に広告を含みます

更新 残念ならがセブンイレブンでは使えなくなります。

関西でのみセブンイレブンでポイントが使えたSポイントが6月末で使えなくなるそうです。 阪急阪神グループのH2Oリテーリングと...

今朝、セブンイレブンの前を通りかかったらなんか見覚えのあるマークののぼりが…

と思ってよく見てみると、ついにSポイントがセブンイレブンで使えるようになったことの告知でした。

Sポイントとは阪急阪神グループの関西エリア共通ポイントです。

「Sポイント」は、阪急阪神グループ施設やさまざまなシーンで「たまる」「つかえる」ポイントです。くらしの中でしぜんと「たまる」、うれしいこと、楽しいこと、すてきに「つかえる」ポイントです。
スポンサーリンク

Sポイントは貯まりやすいが使い道が限定的だった

私はスタシアPiTaPaを使って電車に乗っているため、買い物だけでなく通勤に電車を使っているだけでもSポイントが貯まるので、いつの間にか結構ポイントが貯まります。

ただ、阪急阪神の施設ってかなり梅田に集中しているので、意外とポイントを使うタイミングが無くて、有効期限が切れないように気をつかってました。

それが、今回2018年5月14日から関西の2府4県のセブンイレブンで使えるようになったことで、ポイントを貯めるのも使うのもぐっと便利になりました。

セブンイレブンでのポイントのため方と使い方

セブンイレブンでSポイントは貯める、使う両方が利用可能です。

ポイントを貯めるにはスタシアカードもしくはSマーク付きのポイントカードが必要です。

STACIAカード (阪急阪神グループのクレジットカード)

STACIAカードの提示で利用金額の0.5%相当(200円・税抜ごとに1ポイント)
さらにクレジット利用で利用金額の0.5%相当(200円・税込ごとに1ポイント)
のポイントがもらえます。

Sマーク付きポイントカード

カードの提示で利用金額の0.5%相当(200円・税抜ごとに1ポイント)
のポイントがもらえます。

ポイントを使う際には1ポイント1円で利用可能です。阪急阪神クーポン発券機などで交換した阪急阪神クーポンも利用できます

ポイントの還元率は0.5%と一般的な共通ポイントと同じくらいです。

カードの利用も同じく0.5%なので、ポイント還元率の高いクレジットカードを持っている場合はスタシアカードでなくそちらで払ったほうが有利ですね。

楽天カードだと100円につき1ポイント(1%相当)のポイントが貯まるのでこういったカードを使ったほうがお得です。

JR西日本のセブンイレブンでも使える

JR西日本の駅売店は、セブンイレブンが入っていますが、エリア内の駅のセブンイレブンでも同様にSポイントが使えます。

JRの駅で阪神阪急のポイントが使えるのって、ちょっと変な感じです。

もちろん、阪急電車の駅のホームにある売店でもSポイントが使えるところがほとんどです。

ちなみに先日551蓬莱ではは使えませんでした。残念。この間行ったら使えるようになってました!

まとめ

以前から待っていたセブンイレブンでのSポイント利用がついに始まって、スタシアカードの使い道がより広がりました。

家の近所はびっくりするくらいセブンイレブンが多いので、コンビニと言えばセブンイレブンに行く派なのですが、電子マネーをあれこれ増やしたくないのでセブンイレブン以外で使いそうにないnanacoカードは持ってなかったんです。

これでやっとちょっとはお得に買い物できるようになりました。

今年になってSTACIA PiTaPa(スタシアピタパ)を使い始めました。 前々からPiTaPaは使ってみたかったけれど、いまいちカー...
スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク